2016-05-20 Fri
長くお休みしてしまいましたが、また無量荘で起こった出来事を記事にしていきたいと思います。グループホーム無量荘は10年目を迎えます。
法人の福聚会も20年が経ちます。
色々な節目を迎えますので、
その時その時の大切な出来事を皆様と共有していけたらな、と思います。
駄文・乱文ではございますが、これからもよろしくお願いします。
まず再開第一弾は...
プロフィール画像の変更です。
ある春のポカポカ晴れた日に撮った一枚です。
優しい風が菜の花を揺らし、その奥ではご入居者様が暖かな日の光を浴び、優しい風を感じている、そんな何気ないひとコマです。
こんな写真が撮りたく、私はアスファルトに寝っころがって撮りました(笑)
今後も季節に合わせて、何気ない写真を載せたいと思います。
ゆっくりのんびりお付き合い下さい。
ようりんご
スポンサーサイト
2014-06-11 Wed
今、グループホーム無量荘では職員さんを探しています。
無量荘ってこんな職場ですよ~。
グループホーム無量荘とは・・・
1)栃木県内でNPO法人を最初に取得した法人です
特定非営利活動法人 略してNPO法人を栃木県内で最初に取得しました。NPOの理念に従い営利を求めず、皆様のお役にたてる事業所を目指しています。
2)数多くの見学者、実習生も訪れ、マスコミにも注目されている事業所です
昨年NHK主催で開催された認知症フォーラムにホーム長が参加し、グループホーム無量荘の取り組みが放映されました。また、介護福祉士会の関東ブロック大会で栃木県代表として発表をさせていただいております。開設から現在までに2000人を超える見学者が訪れています。なぜ注目されるかといいますと、まずは施設の成り立ち が挙げられます。グループホーム応援団という地域住民参加型の会議を重ね、壁紙ひとつまで全員で決定をしてきました。
二つ目に、ご利用者中心のケアを実践するために言葉づかいなどの接遇や検討会議の実践などを重ねております。
ご利用者が敬われ、当たり前の生活ができる場を目指しております。
3)講師をしている職員が数多く在籍しており、様々な知識を仕事の中で身に着けることができます。
認知症介護指導者1名、専門学校講師2名、実務者研修講師1名、初任者研修講師3名(旧ヘルパー2級)と様々な場で講師役を担う職員が在籍しております。現場の職員も兼務していますので実践的な知識と技術を専門的な講師から指導を受ける機会があります。
4)資格取得をバックアップします
職員20名中 介護福祉士取得者 11名 介護支援専門員取得者 3名 在籍しております。キャリア段位制度のアセッサー(評価者)の資格も取得している職員がおります。
仕事をしながら資格を取得した職員もたくさんおります。
資格取得のための研修に参加しやすい環境をバックアップします。(有給の取得や勤務の調整など)
5)口コミサイトで非常に高い評価を得ております
老人ホームマップさんで高い評価を頂いております。
http://www.roumap.com/
6)よりよい接遇、ご利用者中心のケアの実践を目指しております
ご高齢の方は人生の大先輩です。敬われて当たり前の存在だと考えております。
7)意欲のある職員、努力している職員を評価します
資格や技術も大切ですが、同じように職員のご利用者への向き合い方を大切にしています。
勤続年数ではなく、その方の働きぶりによってキャリアアップの道が開けます。
8)一緒に、地域の未来を考えましょう!
介護事業所は地域住民のものだと考えております。地域のお役に立ち、一緒に未来を作っていく役割の一端を担うため、研究会を立ち上げております。
私どもの事業所の取り組みが、様々な場所でできる「モデルケース」を目指しております。
みなさんと一緒に働ける日を楽しみにしております。
施設見学も大歓迎です!
興味を持った方は気軽にご連絡くださいね^^
グループホーム無量荘
0289-60-0766
担当 川田
2013-12-29 Sun
ここまでご覧になって下さった方々、本当にありがとうございます。前回の日記で少し書いた「後ほど」の事を書きます。
喜楽事の催しの中に『職員の出し物』がありました。
今年は、仮装した職員がAKB48の「会いたかった」を歌い・・・
ながら手品を披露する、という荒業をしてくれました。
まず見てもらった方が早いので・・・

※1 下段の左と中は男性です。
私が言うのもなんですが、この5人だいぶ頑張りました!!
中々全員集まって練習ができず、やっと揃ったのが前日。

この写真は、喜楽事前日に職場の休憩室で練習する「MRS5」のメンバー。
無(M)量(R)荘(S)・・・
たった今日記を書きながらひらめきました(笑)。

※2 上段金髪の女装男性は管理者です。

意外にも???入居者様やご家族様の受けは良かったです。
寛大な心の皆様に感謝ですね。

無量荘が誇る『ハッピージュークボックス』もキーボード担当が着替える時間がなくこんなことに・・・。
※3 演奏はとても上手です。
喜楽事の記事を書こうとした時に、職員の出し物は別の記事で書きたかったので、番外編を書きましたが、写真のいたるところに仮装集団が写っていて、写真選びに苦労しました。
こんな無量荘ですが、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
ようりんご
2013-12-29 Sun
喜楽事とは、無量荘の忘年会の事です。今年も例年通り『そば割烹 日晃』さんで行わせていただきました。
色々なムチャ振りに丁寧に対応して下さり、本当にありがとうございました。
この場を借りてお礼を言わせていただきます。
今年の喜楽事の内容としては、まず乾杯の挨拶を入居者様にお願いしました。

当日いきなり指名されたのですが、コンパクトにまとめて、とても素晴らしい挨拶でした。
そして伝説にもなりそうな、あの職員の出し物(次回日記を楽しみに)や、無量荘が誇るスーパーバンド『ハッピージュークボックス』の演奏があり、その演奏では、通常なら入居者皆様が知っていそうな曲を演奏し、聴く側は歌詞カードを見ながら歌う・・・、
だったのですが、今年はホーム長や職員・個人の入居者様にスポットを当て、その人を中心に歌っていただく、としたのであまり間延びせず、とっても楽しめました。
アンコールでは入居者様の娘様お二人が飛び入りで踊って下さり、たいへん盛り上がりました。

終わった後にその娘様の母親である入居者様に伺ったところ、
「娘たちはこういうの(踊りや人を喜ばせる事)が大好きなんだよ。」
「まったく誰に似たんだかね。」と、大笑いしておりました。
(間違いなく母親です、という言葉を飲み込みながら・・・)
私は「本当、誰に似たんでしょうね」とニヤニヤしてました。
その後、DVD上映会。
入居者様1人ひとりや行事・日常風景を写真で振り返ろう、という事で、担当の職員さんが膨大な写真の中からその人らしい写真をピックアップして約30分にまとめました。
音楽も一緒に流すので担当者のセンスが問われますが、
『今年も』素晴らしい出来栄えでした(笑)。
忘れてはいけないのが一昨年あたりから一段とクオリティーの上がった「看板」!!
宴会の後に各テーブルを周り写真を撮ります。


看板の左側に今年の干支の『巳』・右側には来年の干支の『午』。
担当の職員が夜なべして一所懸命作成しました。
宴会場に居た3時間があっという間に過ぎた一日でした。
担当の職員さん、本当にお疲れ様でした。
この日記をご覧になって下さってる皆様にとって、来年もよい年になる事を願いつつ、今年の無量荘ブログは終わりにしたいと思います。
ようりんご
―P.S.―
もうひとつだけ日記を書きますが、たぶんグダグダになりますのでここで読み終わらせといた方が気持ちよく新年を迎えられると思います。
2013-12-11 Wed
寒くなってきましたーーー。寒くなってきたら「鍋」の季節ですね。
「鍋」といったら「白菜」は欠かせませんね!
そんな訳で(ちょっとムリヤリ感が・・・)、
白菜にまつわる無量荘の密かな行事をひとつ。
1階入居者様のお一人が毎年この時期になると白菜の漬物を漬けて下さいます。

まだお顔はお見せできません。
白菜を8等分に切り、
塩をふりながら桶につめていきます。
(♪は・か・た・の・○○・・・ではありません、普通の塩です。(笑))
そこで、米麹を入れるのがこの方流。
白菜の葉の間に塩と麹を擦り込みつめていきます。
最後に鷹の爪を1本分切って、隙間に入れれば完成。
慣れた手つきで、30分もあれば白菜2つ半、桶いっぱいにつめて下さいます。
重石は職員が乗せ、待つ事3~4日。
朝・晩の食事には欠かせない漬け物です。
余談ですが、
白菜を漬けて2日目あたりから、代わる代わる職員が「まだですか?」「いつ頃が食べ頃ですか?」とこの入居者様に聞いてくるので、「うんざりなんだ」と困った笑顔で私に言ってたのは・・・内緒です。

ようりんご